pagetopbtn
  1.  > ブログ
  2.  > 地道にコツコツと

話し方レッスン2019/04/29

地道にコツコツと

「良い話し方」とは?

皆さん初めまして!
話し方講座講師の田賀俊成です。

今回は「良い話し方」について簡単に僕の考えを書きたいと思います。
まず「良い話し方」に大事なのは

①聞きやすい音量
②聞きやすい速さ
③聞きやすい滑舌

この3つだと思います。これらの一つでも欠けてしまっては、会話中に相手に何度も聞き返され、お互いにもやもやした会話になってしまうと思います。

音量や速さについては意識していくことで比較的短期間で良くなっていくとは思いますが、滑舌に関しては短期間で良くすることはなかなか難しいでしょう。
なぜなら「滑舌が良くない」ということは「顔や舌の筋肉が足りていない」と言うことなのです。

ところで皆さんは、北原白秋の「五十音」という詩をご存知でしょうか?
「あめんぼあかいな あいうえお」から始まる、滑舌の練習でよく使われる文章です。
試しにこの詩を、ゆっくりと顔の筋肉を大きく使うイメージで読んでみてください。
恐らく途中からだんだんと顔や舌が動かしにくくなり、読み終わるころには顔が痛くなっていることでしょう。

人間は年を重ねるごとに筋力が衰えていきます。
しかし、一日一回でも良いのでこの「五十音」を声に出して読んでみてください。
地道にコツコツを続けていくうちにだんだんと滑舌が良くなり、表情筋を鍛えることで見た目の印象も若々しくなっていきます。

小さな変化にはなかなか気づきにくいでしょうが、「継続は力なり」の言葉を信じて是非チャレンジしてみていただければと思います!

btn_twitterbtn_facebookbtn_line

トップに戻る

PAGE TOP