
足もみ2019/09/24
花粉と副鼻腔炎

こんにちは!
まだまだ暑い日が続いていますが、秋分の日も過ぎて、秋の訪れを期待しますよね!
しかしこの時期、嬉しい涼しさや実りと共に訪れる...花粉...。
今回は花粉症と、花粉症が引き起こす厄介な病気とその対策について考えてみましょう!
花粉症と副鼻腔炎(ちくのう症)
花粉症はスギやイネ等の花粉が原因となる、アレルギー疾患の一つです。今や日本人の半数以上が花粉症と言われています。
因みに今の時期によく飛散しているのは、
イネ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ等です。
花粉症の主な症状としては、
目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり等があげられます。
そして、花粉症とも繋がりの深いやっかいな病気があります。
それは副鼻腔炎です。
副鼻腔炎は急性、慢性を合わせると毎年1,000万〜1,500万人もの人がかかっていますが、気付いていない方が多いのが特徴です。
副鼻腔とは、鼻の奥に沢山ある空洞の事で、ここで細菌やウィルスが体内へ侵入するのを防いでいます。人に自然と備わっている天然のマスクです。
ここがアレルギー、風邪、カビ等により炎症を起こし、鼻水や膿が溜まってしまう病気が、副鼻腔炎です。
副鼻腔炎の症状としては、
・ドロっとした黄緑色の鼻水が出る
・鼻をかんでも奥に残っている感じがする
・ドロっとした鼻水がノドに垂れる
・鼻や口から嫌な臭いがする
・顔面が痛い、歯や目、鼻の周りが痛い
・頭痛やめまいがする
・臭いや味がわからない
などです。
副鼻腔炎は放っておくと倦怠感などで日常に支障をきたしたり、気管支喘息や、後鼻漏などを併発しやすくなります。
みなのね姉妹店の名古屋ボーカルスクールでも、副鼻腔炎に悩まされる方が増えているそうです!声を使うお仕事の方にはしんどいですよね...。
なので、普段から対策をしっかりしましょう!

副鼻腔炎の予防をしっかりしましょう!
副鼻腔は先にお話しした様に、細菌やウィルスをキャッチして排泄してくれる、自然のマスクです!
なので、鼻うがい等でそのマスクを清潔に保ってあげると、働きを助けてあげる事ができます!
しかし、日ごろ偏った食生活で栄養バランスが崩れていたり、不規則な生活やストレスの多い生活を送っていると、免疫力が落ち、異物が排泄されずに体内に残ってしまいます...。
なので普段から、バランスの良い食事や、ストレスの溜まりにくい生活、健康な身体づくりを心がけましょう!
足もみをすると、免疫の働きが正常になったり、過度な炎症を抑えてくれるので、副鼻腔炎の予防にはもってこいです!
実は私も、副鼻腔炎やアレルギーに長年悩まされていますが、足もみをするようになってからはかなり楽になりました!
なので、副鼻腔炎のいや〜な辛さは凄くわかります...!
足もみで、爽快な鼻、声にしちゃいましょう!!
みなのねでは、足もみを自分でするコツを定期的にお教えしてます!
次回は9/29(日)10:00〜!
みんなで健康な身体を手に入れましょう!!

おすすめ記事
